2011年 04月 24日
あの山は・・

昨日のつづきです。

この山道を上れば、大好きな場所に出るのです。
かつては、キャバやファンキ~とも何度も来た思い出多き場所。 (↓ の写真はファンキ~とニコ)

春は桜。
秋は紅葉。
もう何年も毎年毎年かならず来てる場所。 (ちなみに・・2009年の春&2010年の春)
ところがっ!!

地震で木が何本か倒れたとの事で、途中から通行禁止になっていました。
この先の桜を見れない事は、なんだかとても寂しかったけれど・・

麓の桜の木の下で、ちょっとのんびりして帰る事にしました。



あの場所の桜の下にも、オオイヌノフグリのお花畑が広がっているはずだけど・・

この場所でも見つけた~♪

オオイヌノフグリ、空を見て、空の色に咲く可愛い花。 ^^

秋には、あの場所の紅葉を見れる様になっているといいな~。 (去年秋)

今年の桜も、散る前にもう1回見れるといいな~。。。
☆☆☆今日の朝刊より☆☆☆
4月20日現在、仙台市の動物管理センターで被災した犬の保護数は102匹。猫は22匹。
そのうちの約半分は飼い主の元に返せたとの事。
残った子たちには新しい飼い主を探すという方針で、昨日23日に1回目の譲渡会が開かれました。
今後も、飼い主の被災などで飼育困難になるペットは増えるであろうとの事で、
定期的に譲渡会を開き、新しい飼い主を見つける方針。

桜も寂しがってるかな~?
でもさぁー、人が居ても居なくても桜は、ただただ咲いて舞って散っていくんだね~。
えーっとね、「5月のお友達は王子に間違いありません!」って言うのが、
そんな貴重な物なのに何だかいいのかな~って思ってしまったとです(^_^;)
えへへ、ありがとうございます。m(__)m
それから、カタクリの花から作る片栗粉は球根をすりおろして
水を足して、それをこした汁を沈殿させて出来た澱粉を乾燥させたものだって昔本で読んだことがあるばい。
でも今の片栗粉はジャガイモとかの澱粉を使うって聞いたけど。
一回、作ってみたいなっ!
どれくらい集めたら出来るんだろうね?
じゃあまずは、カタクリ植えなきゃだよね(^^ゞ

ニコちゃんも幼い時ね~♪かわいいなぁ♪
オーちゃんmamaさんのコメントに反応してしまった!!
すごい☆片栗粉ってカタクリで出来てたんだぁ~
知らなかった。。。勉強になっちゃった☆☆
被災したワンコやにゃんこセンセイたち。
みんなみんな・・・どうにか幸せになって欲しいな。。。。

ニコちゃんは可愛い~~って感じだけどファンキーちゃんは凛とした子だったんですね。
今は片栗は馬鈴薯がほとんどですね、カタクリからの片栗は多分口にしたことが無いかも・・・。
被災したワンコ、半数は帰れたけれども残りの子は亡くなられたり飼えなくなったりした子ですよね・・・新しい飼い主さんが早く見つかるといいな・・・。
そうなの、ちょっと残念だったの。
だってキャバの時から毎年かならず春と秋には行っていた所だもの。
けれど・・
こうして今年もニコと桜を見れたって事だけでも「ヨシ」としないとね。
でもって、今日もニコとふたりで桜を見に出かけて来ました~♪
父ちゃんを当てにしてると、桜も散ってしまいそうなので(苦笑)。。
へぇっ@@
カタクリの球根で作るカタクリ粉か~!!
きっと風味豊かで今のカタクリ粉なんかよりも美味しいのかもね。
葛っぽいのかな~??
だから「カタクリの花」なのね。 勉強になりまチた◎
「5月のお友達」には、5月になったら早めに送りましょう~♪♪♪ ^^
ニコはマズルが短いけど、ファンキ~はキャバリアにしては長い方だったの。
でも、ちょっとキャバリア離れしたファンキ~の風貌もとっても好きでした◎ ^^
私も、「カタクリ粉ったら、ジャガイモじゃないの~??」って思っていたら・・
そういう事らしいです!
オドロキました~。。
1回目の譲渡会に出た子は、みんな新しい飼い主が見つかったそうですよ。
でもきっと、保護された子たちは運が良い方なんだろうね。
人間だけでなく、たくさんの命が亡くなったという事を思うと切ないね。
ファンキ~とニコの写真は、まだフィルムカメラだった頃のです。
ファンキ~は大きくてね、おっとりしてて優しくて食いしん坊で、甘ったれでした◎ ^^
この震災は、人間にも、人間以外の生き物たちにも本当に厳しいものだったと思います。
そんな中、保護されて新しい飼い主を見つける事ができた子は、運が良い方なのかも。
ちゃんと相性なども確認した上で譲渡している様なので、
新しい飼い主のもとでもますます愛されて、たくさんの幸せをつかんでほしいです。